▼ WPの本文 ▼
映画の恐怖表現は進化が続くけど、原点に立ち返って古い作品に触れるのも面白い。その道のプロに聞いた、最恐作品が夏の夜をぐっと涼しくする!
この夏に観たい
クラシックホラー映画
ホラーチャンネルオソレゾーンのナカガワさんが、チェックすべき3大ジャンルとその代表作を解説。今回はスプラッター編を紹介!
オソレゾーン
ナカガワさん
ストーリーは二の次。映像が“怖い”が正義!
「2000年代以降のホラー映画はリアリティを追求し、整合性の取れた物語が多く、対して90年代までの作品は、怖ければ何でもいい。その自由な作風が古いホラーの魅力であり特徴です。最低限のつじつまを合わせれば、ストーリーテリングのルールから逸脱しても許される。だから独創的なカメラワークやライティング、特撮技術が多様化し、CGとはまた違った迫力につながります」(ナカガワさん)
what’s オソレゾーン?
恐怖をテーマとした映像作品に特化した月額¥550の定額動画配信サービス。誰もが知る名作ホラーはもちろん、ディープな鬼作、珍作を徹底網羅する。「ゾンビ」「サメ」「稲川淳二」など、月ごとに特集ジャンルがわかりやすく組まれており、ホラー初心者にもありがたい。6月の特集は「かいぶつ奇想天外! モンスターパニック大図鑑」。
血が舞い踊る
スプラッター!
「大量の血飛沫(しぶき)や人体破壊、過激さへの挑戦は、その時代のタブーを打ち破る開拓の歴史。スプラッター映画は、現実では決して許されない世界を、エンターテインメントとして僕らに届けてくれます。そして当然、現在よりも規制が緩いのが過去作品。致死量以上に噴き出す血や、直接的なグロテスク描写など、見終わると爽快感すらあります」(ナカガワさん)
『悪魔のいけにえ』
(1974)/トビー・フーパー
「若者たちが田舎の洋館に立ち寄って、殺人鬼に襲われる、という田舎ホラーの定型を作った記念碑的作品です。殺人鬼レザーフェイスのビジュアルから放たれる異様なエネルギーと、得体の知れない恐ろしさはトラウマ級。逃げる、叫ぶ、わめくを詰め込んでおり、臨場感にあふれる展開が魅力。夕日を背にしてチェーンソーを振り回す、伝説のラストシーンには感動を覚えるほど」(ナカガワさん)
Amazonプライム・ビデオで観られる!
『2000人の狂人』
(1964)/ハーシェル・ゴードン・ルイス
「スプラッター映画の先駆けとなった作品。1960年代当時としては、フルカラーでの流血描写は型破りだったそう。タイトルのとおり、2,000人の狂人がゲーム感覚で次々と襲いかかってくるというお話です。そこに居合わせた旅行者たちのバラエティ豊かな殺されっぷりは、もはや痛快(笑)。物語序盤のほのぼのとした田舎町の雰囲気もよく、それまでの展開を覆すオチも必見です」(ナカガワさん)
DVDでチェック!
『死霊のはらわた』
(1981)/サム・ライミ
「『スパイダーマン』シリーズの監督として知られるサム・ライミが製作したB級スプラッターホラー。偶然発見したテープレコーダーに録音されていた呪文によって死霊が復活し、乗り移られた者は他の者を襲撃していくというお話。上映時間の半分は阿鼻(あび)叫喚です。そう聞くと単純な物語なのですが、当時の特撮技術のすべてを使って映像化した、そのホラー愛は超A級です」(ナカガワさん)
U-NEXTで観られる!
Illustration:Shun Suzuki Composition & Text:Kanta Hisajima
▲ WPの本文 ▲