▼ WPの本文 ▼
いよいよ始まった就職活動。ネガティブにとらえてしまっている人もいるかもしれないけれど、就活は真剣に自分と向き合えるまたとない機会。コロナショックで様変わりした状況でどれだけ前向きに頑張れるか、それは今後社会に出てから成長の原点にもなる。心構えや見た目を学んで就活の荒波を越えていこう!
PART.1
コロナ禍で就活はここまで変化した!
ここ数年は学生優位の売り手市場が続いていたけれど、コロナショックで状況は一変。これからの就職戦線はどうなるのか。就活総合情報サイト「Kizuki」のアドバイザーに聞いてみた!
Illustrations:Shunpei Kamiya Composition & Text:Masato Nachi
答えてくれたのは…
国家資格キャリアコンサルタント/
「Kizuki」就活アドバイザー
平野真理子さん
「Kizuki」でオンライン就活セミナーの講師として活躍中。その他、大学、商工会議所主催就活イベントでの講師、キャリアカウンセリングに携わっている。著書に『恋愛から学ぶ就活攻略術』。
就活情報発信プラットフォーム
「Kizuki」プロジェクト責任者
永田一真さん
大学と連携し、WEB面接に特化した就職支援コンテンツの開発や合同企業説明会の企画・運営・プラットフォーム開発などを手がけており、コロナ禍の就活生のサポートに尽力している。
コロナ時代の今、
就活ってどうなってる?
コロナショックで企業の採用人数も減っている?
減ってはいるけど、回復傾向に!
「2022年に卒業する学生の求人総数は約7,000人減っています。コロナの影響で航空業界が打撃を受けて求人をストップしたり、飲食などの対面型のサービスを行う企業やホテル業界が採用人数を絞ったりしています。ただ、従業員数が1,000名以上の大手企業を中心に採用意欲が回復したため、大幅な落ち込みまでには至りませんでした。コロナ禍にあっても、業績を伸ばしている企業や業界については、前年どおりかそれ以上の人数を採用しようという意欲が高い企業もあり、一概に減っているというわけではないんです」(永田)
とにかくたくさん応募するべきってホント?
できればやりたいことを見つけて絞る。
「右も左もわからない人はとにかくいろいろな情報に触れたほうがいいと思うので、そういう人は自分の興味のありそうな会社に片っ端からエントリーをするっていう行動を取ること自体は悪いことではないと思うんです。でも、たくさんエントリーした学生が必ずしもいい結果につながるわけではなくて、途中でかなり迷うことになります。自分の軸がないまま就職活動を続けてしまい、最終的に困っている学生をたくさん見てきました。やりたいことを見極めるためにも、やはり自己分析をしっかりやっておくことが肝心です」(平野)
他の人にはない自己PRって…。
自分の経験を深掘りする。
「志望する会社がポジティブに発するメッセージをくみとって、ビジョンに共感したとか、こんな社員になりたいと語る学生たちのPRって似通う部分があるので、面接官からすると差がつけづらいんです。だから、自分が具体的にやっていきたいこととか、自分の強みと企業ビジョンがどうリンクしているかをちゃんと話せるかどうかはすごく大事だと思います。例えばバイトリーダーを経験したら、問題点を改善するためにどういう目的でどんな働き方をしたら現場がよくなり売り上げアップに貢献できたかなど、ストーリー仕立てで話せると差別化のポイントになったりしますよ」(永田)
PART.2
TPO別、最新就活スタイル徹底解説!
普段は個性を主張する服装もいいけど、こと就活において大半の業界では悪目立ちするリスクがあるだけでリターンはあまりない。控えめな着こなしで臨むのがベターだ。
Photos:Katsunori Suzuki Hair & Make-up:Michinori Kikuchi Stylist:Atsuo Izumi Model:Rio Takahashi[MEN’S NON-NO model] Illustrations:Shunpei Kamiya Composition & Text:Masato Nachi
就活でのスーツスタイルの正解とは?
ブラックやグレースーツでも問題はないけど、清潔感があって誠実さや若々しさなどの印象を与えるネイビーがおすすめ。なかでも、明るく華美に見えがちな青みの強いものより黒に近いダークネイビーを推奨したい。その後の内定式や入社式でも使えるので汎用性も高め。
就活で私服OKなケースの
正解スタイルとは?
企業側から「普段着・私服で来てください」と言われることが増えてきた。いったい何を着ていけば…。そんなときはスマートカジュアルで清潔感のある服装を心がけよう。平野さんが言うには「つき合っている恋人の親に挨拶に行くときを想定するといい」とのこと。例えばリラックスフィットのセットアップにグレーニット、プレーンな白スニーカーなら安心だ。
印象を良くする7つのポイント。
背景は? 服装はどうする?
定番化したオンラインでの面接や面談。ただ、画面越しのコミュニケーションでは、本人の持つ雰囲気が伝わりにくいといわれている。カメラ映りをよくして好印象につなげよう!
PART.3
ヘア、眉、肌だけで変わる。
勝つための就活美容!
メイクをはじめとする美容はもはや男子にとって日常のひとつ。この習慣を、「就活」という大切な場面でも取り入れるべきなのか、否か? 答えは「YES!」。その理由と賢い取り入れ方をレクチャー。
Photos:Kanta Matsubayashi Hair & Make-up:Jun Nakamura[SHISEIDO](for Hinotsu) Rie Akita Stylist:Takumi Urisaka Model:Rintaro Hinotsu[MEN’S NON-NO model] Composition & Text:Michiyo Matsui
仕事相手のメイク、7割が「好印象」
就活、オンライン面接にメリット!
男子の就活美容に詳しい資生堂の中村さんに、その実態を教えてもらった。
「ここ数年、オンラインでの面接が増えていますが、画面越しだと、メイクアップ感がカモフラージュできるんです。つまりメイクをしていることがわかりにくい。だったら、それを積極的に利用して、自分のプラスにしていくほうがよいのでは、と僕は考えています。
実際、弊社が新卒生に昨年取ったアンケートでも、就活面接のために対策したことのTOP3がPCやスマホ、イヤホンなどIT系の購入でしたが、次いで多いのがスキンケアやリップクリーム、美容にかかわるものだったんです」
眉を見せるは鉄則!
オンラインではテカリにも注意
資生堂の中村さんの指南で、就活に臨むための自然なヘア&メイクをマスターしよう。整えるのは「ヘア・眉・肌」の3ポイント。まずはこの基本を押さえて清潔感や信頼感のある見た目印象にコントロールを。
目の下のクマを隠す!
コンシーラーの使い方
資生堂の中村さんの指南で、就活に臨むための自然なヘア&メイクをマスターしよう。ここでは、基本の就活ヘア&メイクを押さえつつ、個別にお悩みがあるときの+1の対処法をレクチャー! 眉の形、肌の悩みのほか、なりたい印象に導くためのよくある疑問はこれで解決。
広がるクセ毛に適した髪型は、
センターパート!
資生堂の中村さんの指南で、就活に臨むための自然なヘア&メイクをマスターしよう。ここでは、基本の就活ヘア&メイクを押さえつつ、個別にお悩みがあるときの+1の対処法をレクチャー! 眉の形、肌の悩みのほか、なりたい印象に導くためのよくある疑問はこれで解決。
頬の赤み、下がり眉。
幼く見える顔を凛々しく仕上げる
資生堂の中村さんの指南で、就活に臨むための自然なヘア&メイクをマスターしよう。ここでは、基本の就活ヘア&メイクを押さえつつ、個別にお悩みがあるときの+1の対処法をレクチャー! 眉の形、肌の悩みのほか、なりたい印象に導くためのよくある疑問はこれで解決。
気になるニキビ、きつい印象の
カクカク眉をカバーするには?
資生堂の中村さんの指南で、就活に臨むための自然なヘア&メイクをマスターしよう。ここでは、基本の就活ヘア&メイクを押さえつつ、個別にお悩みがあるときの+1の対処法をレクチャー! 眉の形、肌の悩みのほか、なりたい印象に導くためのよくある疑問はこれで解決。
PART.4
先輩たちもみんな苦労した…
メンズノンノOB訪問記
ラストは、先輩たちの体験談をつづったインタビュー。ここでは、就活生のバイブルともいえる小説『何者』の作者、朝井リョウさんに直撃。役に立った対策や失敗など参考にしたいアドバイスが盛りだくさんだ。
Illustrations:Shunpei Kamiya Composition & Text:Ayano Nakanishi
「ハタチ前後の能力で、
人生は決まらない」
小説『何者』作者
朝井リョウさんにOB訪問
大学在学中の2009年に執筆した『桐島、部活やめるってよ』で作家デビューするも、就職活動を行い、3年間の会社員経験を持つ朝井さん。
「小説家になるという生涯の夢が予想外に早くかなっただけで、私にとって就職はとても自然なことでした。当初は、執筆時間を確保するために多忙すぎない企業を主に受けていましたが、希望の業界に入れず苦い思いをした3つ上の姉から、〝一度しかない新卒時に消去法で企業を選ぶなんてもったいない。純粋に、その会社にいる自分を想像して気分が上がる企業を受けたら〟と助言されまして。結局、消去法でなくダメ元で受けた企業に、幸運にも入社できました。今振り返ると、消去法で企業を選んでいたことを含めて、ハタチ前後の私の視野や判断力なんて未熟そのもの。自分の人生にとって大切なものってコロコロ変わります。いい意味で、新卒時の自分の決断なんて、甘く見ておいていいと思うんです」
就活では、やりたいことより
「自分が相手に与えられること」
をアピール [実録!先輩2人の
コロナ禍就活体験記]
就活を始めたのは3年生の1月。演劇部の活動に熱中するあまりに遅いスタートを切り、すぐさまコロナが大流行。やりたいことが明確になかったので、名の知れた大企業を片っ端から調べてエントリー。40社弱は受けましたね。
大企業を選んだ理由は、一生安泰そうだから(笑)。やりたいことがない僕にとって転職は面倒だったので。でも実際に働いてみると挑戦してみたいことが出てきたし、3、4年目で転職する先輩方の姿に影響を受けて資格の勉強も始めました。今の会社に不満はないけど、もっと視野を広げてみてもよかったな、と感じています。
コロナ禍の就活1期生として、リモート面接の環境を整える重要性は侮るべからず、と伝えたい! 買い替える余裕がなくて古いパソコンを使っていたら、カメラの画質の悪さを何度も指摘されました(汗)。リンクにアクセスできず面接がリスケになったことも……。
コンサル、金融専門職の先輩に聞く。
就活は「失敗の分析」を!
[実録!コロナ禍の就活体験記]
コンサル業界をめざした理由は、明確な目標や夢がなく、自分の才能もわからなかったから。クライアントやプロジェクトごとに異なる業種に触れ、様々なスキルが身につくため、新社会人の学びの場として最適だと感じたんです。
3年の夏のインターンが肝だと聞いていたので、気合を入れて片っ端から応募したのですが……まさかの全滅(汗)。ほぼすべて最終面接で落ちたため、面接のブラッシュアップに重点を置き、本採用に向けて準備を始めました。
まずは面接で間違っていたことを知るべく、無料で就活支援を行う団体や企業を調べて訪問。表情の硬さと志望動機の弱さを指摘されました。業界を志望する理由は明確なのに対し、その企業でないといけない根拠が薄いのがインターンの最終面接で落ちた原因だと言われ、深く納得! そこから企業研究を行い、企業ごとの強みをリスト化。その認識にズレがないかをOB・OG訪問で確認し、自分がやりたいことと交差する着地点を導き出していきました。
▲ WPの本文 ▲