▼ WPの本文 ▼
ネットやSNS上をにぎわし、即完売するレアなスニーカーも魅力的に映るけど、その実、買いやすいアイテムを自分の感性でこなしているほうがセンスよく見えるもの。定番にこそ名品あり。秋のスタイルアップにきくのは6ブランドのこんなアイテムたち。
6ブランドの鉄板6アイテム
ASICS / GEL-LYTE III OG

海外人気も高い90’sムードのアシックス
1990年に登場したアシックスを代表する名モデル「ゲルライト3」が現代的にアップデート。アッパーにヌバック素材が用いられたクリーンなワントーンデザインが、クラシックながら足もとにモダンな印象をプラス。フェード感のあるグレーベージュのカラーリングも実に都会的。
New Balance / BB550

あのレトロバッシュがさらにクラシカルに
80年代のバスケットボールシューズを復刻させた人気のレトロモデル「BB550」。最新作はレザーアッパーにスエードパーツやユーズド感のあるアウトソールを組み合わせ、よりヴィンテージライクなルックスに仕上がっている。
HOKA / CLIFTON 9

この履き心地、一度味わうともうやめられない
クッション性と軽さを兼ね備えた象徴的なボリュームソールによって、まるでふわりと浮き上がるような極上のフィット感を実現している人気シリーズ「クリフトン」の最新作。スペックはロード用のランニングシューズだが、その優れた履き心地とソリッドなデザインの組み合わせによってタウンユース人口がさらに急増中だ。
GERMAN TRAINER /
GERMAN TRAINER SUEDE

革靴感覚でいけるジャーマントレーナー
旧ドイツ軍のトレーニングシューズが出自のジャーマントレーナー。流行に左右されず、いつの時代も人気なだけに、今年はこんなブラウンスエードの1足でちょっと違いを。デニムとのカジュアルな合わせも定番の白よりもシックな印象にまとまる。
Reebok / CLUB C 85 VINTAGE

適度な“いなたさ”がむしろアリ。
今「クラブC」が狙いめだ
1985年にテニス専用のコートシューズとして誕生した、リーボックのロングセラーモデル「クラブC」。現行モデルにもそのクラシックムードと、英国生まれのブランドらしい趣がしっかりと残されている。スラックスなどのきれいめなパンツに合わせるとセンスよし。
CONVERSE / ALL STAR(R) GORE-TEX OX
ALL STAR(R) GORE-TEX HI

不朽の名作が現代的なゴアテックス仕様に
言わずもがなクラシックスニーカーの代名詞であるコンバース「オールスター」。どれだけ時代を経てもそのルックスは不変だが、象徴的なキャンバスアッパーに防水透湿性に優れたゴアテックスが搭載されたこのモデルなら、オールスターにとって唯一ネックだった雨の日も臆せずに履ける。もちろんハイカットとローカットが展開されているので、好みに合わせてチョイスしたい。
Photos:Naoya Matsumoto Stylist:Junichi Nishimata Composition&Text:Kai Tokuhara
▲ WPの本文 ▲