▼ 広告枠 : front-page archive singular : header ▼

初めましてが増える春! 第一印象を左右する「ヘア」と「香り」のために、僕らが知っておくべき12のコト

初めましてが増える春! 第一印象を左右する「ヘア」と「香り」のために、僕らが知っておくべき12のコト

▼ 広告枠 : singular : article-top ▼

▼ WPの本文 ▼

新年度、新学期。新しい職場、新しい場所。4月はいろんな「はじめまして」に遭遇する季節。第一印象に大きく影響する「ヘア」と「香り」について、知っておきたい12のTips。

 

ヘアオイルは毛量の多い衿足から

メンズのヘアスタイリング ヘアオイルは毛量の多い衿足から

ウェット感を演出しやすいヘアオイルは、ベタッと見えないつけ方をマスターしよう。まずは少量を手のひら全体になじませて、毛量が多い衿足あたりからつけること。さらに、まんべんなくもみ込み、手ぐしを通してなじませるとムラづきの心配もなくなる。

 


バングは表面を軽くかき上げラフさを

メンズのヘアスタイリング バングは表面を軽くかき上げラフさを 

前髪を下ろすスタイリングの際は、最後の仕上げにひと手間加えると今っぽさが増す。前髪の表面を少しすくって、トップに向かって写真のようにかき上げる。パラパラと毛束がランダムに落ちて、空気感と自然な動きが。きめすぎない抜けたムードでこなれ感がアップ。

 

根もとから立ち上げるなら
指の間までスタイリング剤を

メンズのヘアスタイリング 根もとから立ち上げるなら 指の間までスタイリング剤を

特にスパイキーなヘアにするときは、毛束を根もとから立ち上げる必要がある。スタイリング剤は指先、指の間、手のひらと隅々までのばしてから、指&手のひらを髪の根もとに入れてもみ込もう。毛束に対して360度にスタイリング剤を塗布するイメージで。

 


パーマはさらっとしたジェルが相性◎

メンズのヘアスタイリング パーマはさらっとしたジェルが相性◎

一般的なパーマは、ロッドと呼ばれる筒状のスティックを使うコールドパーマと呼ばれるタイプ。コールドパーマをかけた髪は水にぬらすとカールが出やすいという特徴があるため、スタイリング剤にはのびのいい水性ジェルをチョイス。ぬれた髪になじませて。

 

ショートの立体感はつまんで調整

メンズのヘアスタイリング ショートの立体感はつまんで調整

立体的に仕上げるのが難しいベリショは、指先を使った微調整がカギに。そのためには、はじめに髪全体を立ち上げて、左右に不規則に散らす。全体のバランスを見ながら毛先をつまんで整えていく。前髪の黒目上の毛を額側に数束下ろすと、こなれ感がアップ。

 


ヘアカラー後は
カラーキープアイテムを導入

オラプレックス No.4 ボンドメンテナンスシャンプー

頭皮と環境にやさしいシャンプー。カラーケア効果に加え、ツヤも出る。オラプレックス No.4 ボンドメンテナンスシャンプー 250mL ¥3,080/プロジエ

ヘアカラーのバリエが増えてカラー剤自体のもちはよくなってはいるものの、アフターケアは変わらず重要。カラーキープできるシャンプーやトリートメントを使って退色をセーブしよう。カラー後にどうケアするかで、色もちや髪のダメージが大きく変わってくる。

 

香水は手首にワンプッシュが基本

香りの基本 香水の正しいつけ方

意外と知らない、香水の正しいつけ方。15~20cmほど離して手首の内側につけるのが基本だ。


香りの基本 香水のNGのつけ方

摩擦熱で香りが変化するから、ゴシゴシこするのはNG。

香りの基本 首もとや足首に軽くなじませる

トップス¥37,400/エイトン青山

首もとや足首に軽くなじませれば、全身が香りに包まれるような感覚を楽しめる。1か所につきワンプッシュを守って、つけすぎには注意。

 


「パルファム」や「オードトワレ」の
違いは香料の割合にあり

香りの基本 「パルファム」や「オードトワレ」の 違いの図

「パルファム」や「オードトワレ」といった香水の呼び方は、1瓶あたりの香料の割合で決まっていて、割合が高いほど香りの持続時間が長い。下の図を香水選びの参考にしてみては。

※賦香率とは、フレグランス類に含まれる香料の割合です。
※賦香率と持続時間はメーカーによって多少異なります。

 

 

日光と密閉空間を避けた保管を

香水に含まれるアルコールの劣化を防ぐため、直射日光を避けた風通しのよい場所に保管するのがおすすめ。開封後は1年以内に使い切りたい。液が変色してきたら買い替えどきだ。つまり長期間放置せず、毎日惜しまずに使うのが質のよい香りを楽しむ秘けつ。

 

香りは時間とともに移り変わる

香りの基本 トップノート→ミドルノート→ラストノートの時間変化の図解

ひとつの香水の中でも、トップノート→ミドルノート→ラストノートの順に香りは変化していく。店頭で試した瞬間の香りがすべてではないことを念頭に置いて、より好みに合った1本を探そう。

 

香りを知るために覚えておきたい
4つのノート

ウッディ

樹木の香り。安心感をもたらすので初対面の人と会うときにも最適。新生活に必携の香水だ。

シトラス&フルーティ

柑橘をはじめ洋ナシやベリーなどフレッシュな果実の香り。万人受けしビギナーも使いやすい。

アンバー

バニラやスパイスといったエキゾチックな香り。大人な印象を与えたいシチュエーションに。

アロマティック

清涼感あるハーブの香り。仕事や勉強の合間など、気分をリフレッシュさせたいときに最適。

代表的な4つの香調の中から自分のお気に入りを把握しておけば、実際に試す前に好きな香水を絞り込める。オンライン購入の参考にも。

 

TPOに合わせたチョイスが肝心

ビジネスシーンではウエストや足首に甘さ控えめの香りをつけて、清潔感を意識。普段使う香水を名刺に吹きかけ、取引先に自分を覚えてもらうという技も。逆に和食やフレンチなど素材を楽しむ食事の場では、香水を控えるのがベター。ドライブ中のリフレッシュにはシトラスやアロマティックの香りが役立つが、柔らかい香りをワンプッシュだけ使うなど、同乗者への配慮を忘れずに。

Photos:Hiroki Watanabe[TRON] Tomoyo Tsutsumi[ende] Hallel Miura(still) Stylist:Michie Suzuki Kotaro Inai Ryoto Shisaka Shoma Arashi[They are MEN’S NON-NO models] Cooperation:bluebell

浦安真利子

浦安真利子

美容ライター、エディター

年々楽しく進化する美容にますますハマり中です。

渡辺 敦子

渡辺 敦子

美容エディター

女性誌エディターを経てフリーに。ジェンダー問わず、メイク・ネイル・香り企画が好き。

▲ WPの本文 ▲

▼ 広告枠 : singular : article ▼

▼ 広告枠 : singular : article-center ▼

  • HOME
  • BEAUTY
  • ヘア
  • 初めましてが増える春! 第一印象を左右する「ヘア」と「香り」のために、僕らが知っておくべき12のコト

▼ 広告枠 : singular : article-bottom ▼

RECOMMEND

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-cxense-recommend ( trigs ) ▼

FEATURE

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-feature ▼

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-popin-recommend ▼

MOVIE

MEN’S NON-NO CHANNEL

YouTubeでもっと見る

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-movie ▼

REGULAR

連載一覧を見る

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-special ▼

▼ 広告枠 : front-page archive singular : fixed-bottom ▼