▼ WPの本文 ▼
柔軟性チェックを終え、ストレッチを習う…! その前に、「そもそもストレッチとは?」のお話を伺う。

古谷さん
筋肉って実は「伸び縮み」っていう動きをしないんですよ。実は筋肉の中が長いか短いかで、体の柔軟性が決まるんです。

中川
体が柔らかい人は筋肉がダルダルってことですか?

古谷さん
筋肉って輪っかが繋がっているような仕組みなんですよ。ゴムではなく、チェーンをイメージしてください。筋肉を引き伸ばす運動をすることにより、チェーンの輪っかがどんどん増えて、筋肉が長くなり、動かしやすくなるんです。

鈴木
そういう仕組みだったんですね。

古谷さん
はい。柔軟性にアンバランスさがあると、体に負担がかかったり、姿勢が悪くなったりしますよ。例えば体の前の筋肉が短く、後ろの筋肉が長い場合は自然と猫背になってしまいます。それを無理やり正そうとすると体に負担がかかるんです。

鈴木
姿勢と柔軟性がそんなに密接に関わっていたなんて…。

古谷さん
そうなんです。なのでこれから、毎日気軽にできる柔軟体操をお教えします。

中川
毎日…。
おしりのストレッチ

古谷さん
背筋を伸ばし、片脚を胸まで引き上げて90°に曲げ、足首を反対の脚の膝につけてください。手は後ろについてください。

中川
伸びてます! 伸びてます!

鈴木
これはテレビを見ながら出来る…! 毎日やるのにぴったりですね。

古谷さん
すべての柔軟に共通するポイントは、痛気持ちいいところで止めて、20〜30秒を左右2〜3セット行うことです。痛い状態まで持っていくと、逆に筋肉が固くなってしまいます。
体が固くてできない人は椅子を使ってもOK

古谷さん
椅子に座って、片脚を逆の脚に乗せて体を少し前のめりにして膝を押さえます。身体が固くてさっきの柔軟ができない場合はこちらをやってみてください。

中川
俺はどっちでもいけるけどね!
椅子を使った太ももの後ろの柔軟

古谷さん
片脚を椅子の上に乗せ、つま先を背もたれにつける。背もたれに手をかけて、おしりを後ろに突き出す姿勢に。

中川
うおぉお…。

鈴木
これ気持ちいいなー。太ももの裏がしっかり伸びてる。

中川
あれっ? スネが伸びてます! ちょっと間違うと違うところが伸びる! 伸びるよね仁!

鈴木
違うところが伸びる…? どこかひねっちゃってるとか…? こっちか? …ごめん、どうやっても違うところは伸びない。フォローしてあげられない。
「中川くん、ポーズ違わない…? 遊んでない…?」
胸のストレッチ

古谷さん
次は胸を伸ばしていきましょう。片腕を水平に伸ばして椅子に置き、もう片方の手と両膝で身体を支えます。そして、少し身体を沈ませてください。床についているほうの腕は曲げましょう。

中川
フシュー…! フシュー…!

鈴木
何の音…?

中川
深呼吸しながらのほうが伸びそうだなと思って…!

古谷さん
呼吸は普通でいいですよ。ただ、ストレッチ中に息を止めてしまう人もいるので、意識して呼吸をするのはいいことですね。
まだ鈴木を意識し続ける中川は、逆向きになる際になぜか顔が向き合う位置に…! 「めっちゃ見てくる! 笑うからやめて!」(鈴木)
最後は股関節のストレッチ

古谷さん
左脚を下げ、つま先だけをつけてください。そしてお尻の左を前に突き出すようにして、手を上げます。目線を右の下にして上体をひねっていきます。つらい場合は手を上げなくてもOKです。

中川
これは何に効くんですか?

古谷さん
腰痛が軽減されます。股関節が固いと腰痛になりやすいんですよ。こちらも右と左、どちらもやってくださいね。
ストレッチ終了!

鈴木
身体が伸びて気持ちよかったです! 心なしか、柔軟性が上がった気がする…!

古谷さん
それはよかった。でも、1日やっただけでは身体は柔らかくならないですよ! 毎日継続することが大事です。頑張ってくださいね!

中川
毎日…。
次回は筋トレを習います。美しいボディメイクをするためのトレーニング。さてどうなる…?
『CLUB100』
神楽坂にある会員制パーソナルトレーニングジム。経験豊富な
東京都新宿区岩戸町17 文英堂ビル1102
☎03-5225-1626
Photos:Hoshida Teppei Hair & Make-up:Naoko Matsuoka Illustrations:Daisuke Nakagawa Text:Miki Higashi
▲ WPの本文 ▲